
96歳一人暮らしの大先輩から長寿のヒント
2013年 2月 28日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
いただきました。
左耳を触りながら、
右耳が聞こえなくて困ってる
そうですか、わかりました。
本当にわかってますか?ゆきなり⁇
(自問自答中)
医者行くと年ですからと言われて、ここは高いけど私ははりが好きだから、来ちゃうの。
そうなんですね、ありがとうございます。良い状態になってもらえるようにやっていきますから。
年だって言われたけど、そうじゃない、事故にあったから。こっちがバーンとぶつかったからよ。(左耳を触りながら)
わかりました。
こんな会話でした。
96歳女性で一人暮らしの考え方は違います。年ではないと言い切ってました。事故のせいだと。
普通だってたらそういう風に考えませんよね。最近は2.30代の人でも年だからと言う人も多いです。
そういう人には、
先輩、大先輩たちにぶっ飛ばされるよ?大先輩は60代の人でもまだまだひよっこだって言うんだから。
と鼓舞します。そして、
そう思ってたら、そういう風にちゃんとなっていくから。体は思った通りに一生懸命頑張るんだよ、年だって言われればそういう風になるんだから、
そうは言わずにありがたいと思った方が良いよ。と。
それとこの大先輩、
人の命は不思議ですよね~。
あんなに紙っぺらみたいになってて、くず湯しか飲まないのにいきてるんだもんね。
月の半分くらい老人ホームに行っているそうです。
このばあちゃん面白い‼
人間の可能性を広げてもらいました。
こうしてまた成長させていただきました。
人間考え方次第だぞー
花粉症治療
2013年 2月 26日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
当院でははり治療により花粉症対策をしています。
目が気になる方は、目の周りに、鼻が気になる方は鼻周りに。ほとんどが両方やります、それと頭にもやります。
頭は共通さてます。
良いのもはイイ〜
2013年 2月 24日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
かみさんが喜んでくれたら良いな作戦決行しました。
朝起きて、音に気をつけながらやりました。調子にのってほかのところもやりました。世の中に便利グッズがありふれてますが、使ってみました。
スゲーですよ。
油汚れ、洗面台と鏡二カ所掃除してみました。
みるみるおちていきます、汚れが。
油を一瞬で分解するので、手が汚れません。使ったスポンジ、あと拭きした雑巾も水で洗うとすぐにおちます。
ふっしぎーです。
綺麗になると気持ちが良いですね。
Myブームがあり、これはし続ける予定でいますが、良い物を紹介する、紹介しまくるをしています。
今のところは地元の美味しい物を紹介しています。本当に美味しいんですが、知らない、知られていない、地元に何十年も住んでいても知らないことはたくさんあります。
認知、認識してもらうことによって良い物は広がっていくと思います。
全く僕には利益はありませんが、どうでもいいんです。
私は仕事で頑張りますから(`_´)ゞ
良いものを提供していけば、結果は自ずとついてくるとおもってますので。
知ってもらう努力は必要性ですけどね。
そして良い刺激をし合って、切磋琢磨して本当に喜ばれるもの、存在になっていけばいいと思います。
人間の欲は無限大だと思います。
良い方の欲が多い、大きいと良いのになと常々思いますが…
ひとはひとですので、何もと言えないとこです。
ゆきなりは前進し続けるます、とんでもないとこにいきたいと思ってます。
全然手が荒れてない、すげーよ。
あなたo(^▽^)o
アッパウンガ臭い〜
2013年 2月 23日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
韓国語と日本語が混ざってます。
アッパ=お父さん ウンガ=うんち
猛烈にトイレに行きたくなったので、
運転してましたがコンビニに入りました。
遊佐はゆきなりがいるとついて行きたくなります。
待っててよと言いましたが、案の定後から来ました。
ゆきなりは踏ん張ってます。ブリブリしております。
お、息子の声が。
あ、泣き声に変わった、どうした?
かみさんと来ましたが、ドアにぶつかり泣いたそうです。
入って来て、アッパウンガ臭い〜と大泣きしてます。
今までは臭いなんてこと言いませんでしたが、言うようになったかと感慨深くなっていました。
でもこのタイミングか?とも思いました。
臭いからもう出る〜ですって。
臭いならさっさと出なさいと出しました。
はい、今日の韓国語講座は終了します。
次回はアッパサランへ〜をお送りします。
いつかはわかりません( ´ ▽ ` )ノ
勝手に上手くなるよ
2013年 2月 22日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
高校生の野球部の子に話をしました。
もちろん努力は必要、早く上手くなるためには効率良く練習することが大事なんだよ。
どうすれば良いですか?
わかんないよね、とりあえず今までの自分で作った癖を直すところから始めないとね。
何で腰が痛くなったんですか?
それはね、ここ圧すと痛いでしょ?
腰とお尻のところ圧しました。
いった、痛いです。
そう、こうやって硬くなってんだわ、筋肉が。痛いというところは筋肉が硬くなって縮こまってんのね、縮こむってことはそっちに引っ張られてるってことね。でも体は真っ直ぐにしてないとおかしいでしょ?この時点で腰に負担がかかってるの、そしてまた体を動かすでしょ?そうすると硬くなってるところが更に引っ張られて痛みを感じるのさ。
そうなんですか、良くわかりました。
調整して硬いところがほぐれると、循環が良くなるから痛みも和らぐ訳ね。
じゃ動いてみて。
痛くないです。
じゃここで、野球が上手くなるために意識して欲しいこと言うね。
体感して感想言ってね。
普通にシャドーやって、投げる方ね。
この感じと◯◯を意識してシャドーしてみて。
どお?
違います、動きが良いです。
素晴らしい、これの感覚がわかんない人がいっぱいいんだわ。かなかな良い感覚の持ち主だね。
じゃこれはどう?といろいろ試してもらいました。
どおよ?違うでしょ?動かしやすくなって良かったね。
こういうのを知ってると知らない、意識するのとしないのとだと全然違うんだよ。
これで野球うまくなりそうでしょー
はい、頑張ります。
今は一年生ですが、先輩からレギュラーを取るとように頑張りますという返事がきました。
集中して取り組む事が大切です。そのためには良い状態でないと取り組めません。
明日から頑張れよー
また応援する人が増えました、どんどん増えていくことを楽しみにしてます。
◯◯がわかる人いますか?
うちに来ていただいた
何人かには話してますが。
テレビがないと時間がゆっくり流れてる気がします。
2013年 2月 21日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
また素敵な言葉が聞けました。
この世の中ドックイヤー、マウスイヤーなどと言われていますよね、時間が経つのが速い。
昔は会社は30年経てば凄いと言われていたのが、現在は10年だっけ?3年だっけ?もてば凄いと言われるくらいですから。
流行りすたりのサイクルが速いんだと思います。
僕がいつも思っています、うちに通っていただいてる名言メーカー、個人情報保護法により勝手に今あだ名つけました 笑
イ・トアさんです。
これじゃばれちゃうよと思われた際はクレームいれてください。すぐにかきかえますので。
兎に角良い感覚をしているなーといつも思っています。
テレビはつけないで置いておくと、銀色の冷たい物に感じたので二階に運びました。
この感覚ですね。
自然に家族みんながテレビを見ないようになり、自分のやりたいことをやってるとのことです。
娘さんは折り紙、工作が好きでこれに夢中だからテレビ見ない。
想像力がつき、手先がきようになるし、指を使う事によって脳に刺激が入りまくってイイなーと思いました。
うちの遊佐は午前中暇があれば、アンパンマン〜といってずっと見てるそうです。
ゆきなりもかみさんもそこまでテレビ見ないんですけどね。
脱テレビ、卒テレビしましょうか。
可能性は自分が決める
2013年 2月 19日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
良い話聞きました。
お父さんが10年前に脳溢血で倒れられたそうです。
医者にはもう諦めてくださいと言われたそうですが、お母さんが良くなって欲しいと毎日体をさすりに行ったそうです。
その後順調に回復され、会社に復帰し、退職後は独立されて元気にされているそうです。
杖は使ってるそうですが、この奇跡的な回復力、素晴らしいです。
ご自身の治ってやるという気持ちと奥さんの治って欲しいの気持ちがあったのでここまで回復されたんだと思います。
諦めてくださいと言われた時に真価が問われると思います。
大半の方は落ち込んでしまうでしょう、跳ね返すパワーは並大抵ではありません。
でも覆す力も誰も持っていると思います、どこまで自分を信じれるかだと思います。
現在、うちにリハビリに来られてる方も順調に動きが良くなってきています。
14年前に脳出血で倒れた方です。
この方も仕事に復帰されました、病院のリハビリは辛かったと言われました。
ある程度リハビリした後は自分でやるしかなかったですが、一年ほど前から縁があり当院に来院されてます。
以前は風の強い日はこちらから家に行ってました、最近は体幹がしっかりしてきたのでバランスが良くなり風にも負けないようになったようです。
歩くのも奥さんに速すぎるといわれるほどになったそうです。
たまに後ろから見ることがありますが、全然違う歩きかたになってます。
リハビリは倒れた後半年が勝負でその後は、変化がないと言われてます。
確実に変化があります、どんなに時間が経ってようが諦めなければ大丈夫だと思います。
この先も楽しみです。
すぐ治ると聞いたから来ました
2013年 2月 18日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
高校生の野球部の子の紹介です。
ずいぶんハードル上がってんね~
もちろん良くなるけど、すぐとは何ともね、診てもないし、頑張るけどさ、君の体の使い方に問題があるから、今の君の状態があるわけであって、、、
なんてことは言いません。
相手の想像を超える治療をしたいと思ってますので、大丈夫‼と一言言ってスタートしました。
何しても痛いんです。
何だって?それは大変だったね。
じゃ動きの確認するよ。
前屈してみて、痛かったら無理しなくて良いからね。戻す時随分ゆっくりだね、痛い?
今は大丈夫ですけど、昨日すごく痛かったので。
じゃ後ろね、これはそれないね、痛いんだ?
はい。
次は横に倒してみて。
両方痛くないです。
捻じってみて、こっちは痛そうだね。
ということでわかりました。
何やっても痛いわけじゃなくて良かったです。
バッティングと投げるフォームの時に痛いようです。
じゃいってみよう。
ということで、全身調整して。
はい、さっき痛かった動きやってみようか。
さっきより楽ですけど、まだ痛いです。
じゃここやって、はいもう一回。
痛くないです。
良かったね、肘も気になるからやっとくね。
どお?
軽いです。
もうちこっと。はい、動かして~
勝手に動きます!
勝手には動かないよと突っ込もうと思いましたが、やめました。
良くなって良かったです。
みつおではありません。
2013年 2月 17日 - category: 院長ブログ | コメントを書く
初診の方などにハガキを書きます。
昨日二回目の方にいい味のある字を書きますね、良い字を書いて見たいと褒められました。誰でも書けますよ、やりたい気持ちがあればできると思います。パソコンでささっと書いててのが当たり前になってしまってかなかな手書きをする機会がないと思います。書くの面白いですし、褒められると嬉しいので書いてます。
息子さんがみつおからハガキが来たって言ってたそうです。
味のある男になりたかです( ̄^ ̄)ゞ